2011-01-07

七草粥(ななくさがゆ)=七菜粥

ななくさ‐がゆ 【七草×粥/七▽種×粥】=七菜粥
正月7日に春の七草を入れて炊く粥。ナズナかアブラナの葉だけを用いる地方もある。
無病息災(むびょうそくさい)を祈ります!

新曆年7日,日本人會吃"七草粥"來祈求無病消災、家人平安健康~帶來好兆頭。
另外,也因為歲末年初的大魚大肉,香草類的有暖胃效果,剛好讓腸胃休息。

七草粥の豆知識
七草粥のこころ
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、
日本人の子どものころに一生懸命覚えた春の七草の名前です。

セリは芹(せり)、中国語:水芹
ナズナは薺(なずな)、中国語:薺菜
ゴギョウは母子草(ははこぐさ)、中国語:鼠麴草
ハコベラははこべ、中国語:繁縷
スズナはカブ、中国語:蕪菁
スズシロはダイコン、中国語:蘿蔔
この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。

七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。こんな、おまじないのような食べ方も素敵ですが、実はこの七草粥、とても理に叶った習慣です。

七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです。また、あっさりと仕上げたお粥は、少し濃い味のおせち料理がつづいたあとで、とても新鮮な味わい。